タグ : #blog
もう 2023 年になってしまっているのですが、2023 年の抱負を考えるのを踏まえて、 2022 年振り返りをしようと思います。この記事を書きながら、個人ブログを全く更新できてないことに気づきました。。。 仕事周り 仕事に関する大まかな感想ついては、8 月末に次の会社のブログにまとめました。 https://blog.cybozu.io/entry/2022/08/31/110000 一言でまとめると、「チーム開発」を始めてちゃんとやった 1 年でした。 「チーム開発」を深く経験して、
Web Speed Hackathon 2021 mini に参加していたのですが、こちらのほぼ満点を出した人の記事を元に、自分でも色々やってみた時に学習したことをまとめます。 こちらのスクラップでまとめていたのですが、色々興味のある内容があって話が脱線することも多かったので、再度自分のためにまとめ直した記事です。 学んだこと CSS のプロパティ object-fit 縦横比を維持、中央配置、トリミング、以上がすべて自動で行われる object-fit: cover をよく使う気がす
にっしーです。せっかく今年は個人ブログを作ったので、1 年を振り返ってみようと思います。 時系列振り返り 1 ~ 3 月 : 修論と本の執筆 この時期は、主に修論と本の執筆を行っていました。大学院での研究分野は、情報科学の手法を化学に応用するケモインフォマティクスと呼ばれる分野であり、特に自分は最近流行りの深層学習を扱っていました。 コロナ禍の大学院生活は、研究室の体制の問題などもあって大変でしたが、なんとか修論も書ききり卒業することができました。研究室の友人とバドミントンができなかった
にっしーです。今年度から Cybozu で Web エンジニアとして働いています。 この記事では、正式に kintone チームに配属された 2021 年 7 月から 2021 年 11 月までに行った業務内容について、その一部を振り返りたいと思います。 業務内容の振り返り OJT 期間の業務 今年の kintone チームでは、まず配属されると新卒でチームを組み、通常の新規機能の開発プロセスを OJT 形式で約 2 ヶ月間学びました。OJT の際には、新卒 2 年目の方々がメンターとし
去年は参加できなかった GSoC に今年も引き続き応募したところ、Open Chemistryに所属するDeepChemという OSS に参加することができました。 自分自身の振り返りと今後参加する人のために、約 3 ヶ月間の流れをブログに残しておこうと思います。 バックグラウンド 機械学習を化学分野へ応用する研究を行っている修士 2 年です。学部時代の 4 年間も化学系の学部に所属していて、プログラミングは独学とバイトでの Web 開発経験で身につけました。 ここで言いたいのは、GSo
最近は、研究の都合上キャッチアップの中心が機械学習の論文がメインになっていました。 React をやっていると言いながらちゃんと咀嚼してなかった 面接等で聞かれることもちょくちょくある 以上の理由から、自分の思考を整理するために感想を書いていきます。 Hooks を一言で Hooks は、Redux より自由にロジックを書くことができる APIとして理解しました 。 個人的な印象はeasy よりの jQuery みたいな APIだと捉えています。 より詳細に 嬉しい点 簡単なデー
初めて真面目に Kaggle に参加した (2 週間前チャレンジ...) ので、その備忘録です。 コンペ振り返り やったこと 基本的に以下でやったことはほとんど全てうまくいかなかった。。。 Bert なにもわからない。。。 NLP での基本的な文章ベクトルによる回帰 → Bert よりかなり精度が悪かった 全てのラベルについて、カーネルのコメントにあった Post Process も行ってみた 公開カーネルの Bert モデルのチューニング → 精度改善はしなかった 出力層に近い層
残念ながら採択されなかったのですが、そもそも情報が少なかったので、来年応募する人のためにも自分の応募過程について残しておきます。 Google Summer of Code Google が認定した OSS(100 以上はあります)に対して、大学生・大学院生がメンターと一緒に開発する企画です。順当に開発できれば報酬ももらえて、今年は$5400 でした。 詳しくは、以下の公式ページから調べてみると良さそうです。 https://summerofcode.withgoogle.com/ 参加